親知らずSurgery

親知らずの悩みがある方へ、治療を受ける前に知っておいていただきたいことをご説明しております。当院では、セカンドオピニオンも受け付けていますので、お気軽にご相談下さい。

このようなお悩みお任せください

  • 親知らずを抜く必要があるか
    判断できない

  • 抜歯したいけどどこに行ったら
    いいのかわからない

  • 歯医者で早く抜いたほうが
    いいと言われて不安

  • 親知らずが痛い、歯茎が腫れる

このようなお悩みお任せください

このような親知らずのお悩みは、大学病院レベルの治療が可能な研歯科クリニックにお任せください。

そもそも親知らずとは?

そもそも親知らずとは?

親知らず(親不知)とは、前歯から数えて8番目の歯、一番奥の大臼歯のことです。多くの方は20代頃に生えてきますが、そもそも親知らずが先天的に存在しない場合と生えてこない場合があります。きれいに生えることが少なく、歯磨きがうまくできず虫歯になったり、歯茎が腫れてしまったりすることが多いのです。また、自分では生えていないと思っても、歯茎の中に埋まっているケースもあります。

親知らずを抜いたほうがいい理由

  • 虫歯や歯周病になりやすい

    親知らずの生え方によっては、歯磨きができない箇所がでてきて、虫歯や歯周病になりやすくなります。また、虫歯や歯周病になった場合、手前の健康な歯にも悪影響がを及ぼすことがあります。

  • 治療をしても再発しやすい

    虫歯や歯周病の治療をおこなったとしても、十分な歯磨きができず、根本的な原因を取り除くことができないため再発しやすくなります。痛みなどの不具合が生じている場合には、抜歯しない限り解決しません。

  • 歯並びへの影響

    親知らずが横に倒れて生えている場合、手前の歯を押してしまうことがあります。歯列矯正をおこなったとしても、親知らずが残っていることで歯並びを乱してしまうことがあるので、抜歯をおすすめします。

抜歯をすることが確実な治療法

「親知らずは抜いた方がいい」と聞いたことがある方が多いと思いますが、それは、親知らずによって、痛みが出たり、他の歯に様々な悪影響が生まれるからです。特にまっすぐに生えず、腫れたり痛くなってしまった親知らずは、抜歯するのが確実な治療法です。なぜなら、一度抜けば、その後一生トラブルに悩まされる心配はなくなるからです。逆に、抜かない限りずっと悩まされることになります。

抜歯をすることが確実な治療法

ケースによって抜歯の必要性を判断

親知らずだからといって、必ず抜かなければいけない訳ではありません。抜歯には必ずリスクが伴います。ケースは少ないですが、神経麻痺を起こすこともあるのです。「これは、早く抜きましょう」と安易に歯科医師に言われるケースもありますが、必ずしもそうでないケースもあります。抜歯の対処は、的確な診断と処置を行なうことがとても大切です。

ケースによって抜歯の必要性を判断

このような親知らずは抜きません

このような親知らずは抜きません
  • check他の歯に影響がない
    親知らず

    きれいに生えてきて歯磨きにも問題がない場合、一部だけ生えていても他の歯に悪影響を及ぼしていない場合、完全に骨の中に埋まっていて、今後も問題が起こる可能性が低い場合には抜歯する必要はありません。

  • check治療に活用できる
    親知らず

    歯列矯正をおこなう際、歯が足りない部分に親知らずを移植したり、ブリッジの土台として利用できる場合には親知らずを抜かずに活用することがあります。

  • check生活に支障がでない
    親知らず

    腫れや違和感が少しの場合や、歯磨きなどの管理が十分できている状態で、問題が起こる可能性が低い親知らずは抜歯する必要がありません。

できるだけ早く抜いた方がいいの!?

悪影響を及ぼしている場合、及ぼす可能性の高い親知らずは「できるだけ早く抜いた方がいい」と言われますが、それには下記のような理由があります。しかし、そもそも抜いた方がいいのか、抜かなくても良いのかの診断は、歯科医院でレントゲン撮影をして、歯科医師の診断を受けなくては分かりません。気になるようであれば、お早めにご相談されることをおすすめします。

  • 早く抜いた方がいい理由

    • 虫歯や歯周病が悪化すると、他の歯まで失う可能性が高まる

    • 年齢が若い方が抜歯後の
      回復が良い

    • 虫歯や歯周病が悪化すると
      麻酔が効きにくい場合がある

    • 抜くのが大変(長時間の処置)
      な場合がある

研歯科クリニックの
親知らず治療

  • 外科処置を専門におこなう
    歯科医師による治療

    月に数回、口腔外科を専門に担当する歯科医師による外科処置の日を設けています。難抜歯(あごの神経に近い、骨に深く埋まっているなど)にも対応することができ、大学病院レベルの治療を受けていただくことが可能です。処置前にも、しっかりと説明をさせていただきますので、不安な点は何でもお尋ね下さい。セカンドオピニオンも歓迎しております。

    外科処置を専門におこなう歯科医師による治療
  • 短時間で処置が終了

    当院では数多くの親知らずの診断・処置を手がけてきました。通算では少なくとも1000本以上の親知らずの診断・処置をしています。親知らずの処置は、歯科医師の技術、経験により患者さまの負担が大きく変わる処置です。当院で処置を受けた多くの患者様から、「思ったよりずっと楽だった」という声をいただいており、簡単な処置の場合5分程度、ほとんどのケースが30分以内に終了しています。

    短時間で処置が終了
  • 丁寧な診査・診断

    親知らずを抜くべきか、そのままにするべきかの判断は、レントゲン撮影をして判断します。「親知らず=抜かなくてはいけない」ということではなく、他の歯への影響や、患者様が感じている症状にもよってベストな処置は異なります。レントゲン撮影による診断と、患者様からのヒアリングを丁寧におこなうことで、その方へのベストな処置方法を選択します。

    丁寧な診査・診断

治療の流れ

  • 1レントゲン撮影、
    診査・診断

    まずは、診断のためにレントゲンを撮影します。その後、お話しを聴かせていただきながら、お口の中を拝見して親知らずの状態、歯茎の状態を確認します。ケースによっては、CTレントゲンを撮影しますので、より正確な治療が可能です。そして、レントゲン写真と診査に基づいて必要な処置を判断します。

    1レントゲン撮影、診査・診断

    確認項目

    • 抜歯する必要があるか、そのままにするかを判断

    • 歯の根元が顎の神経に近くないかどうかを確認(安全に処置をするために重要)

    • 根が二股に分かれていないかどうかを確認(分かれている場合、時間がかかることがある)

    • 歯の角度をチェック(角度によって抜きやすさが変わる)

  • 2患者様へのご説明

    診査・診断に基づいて、抜くべきか、経過観察するべきかを理由と共に丁寧にご説明させていただきます。不安な点や、不明点があればお気軽にご相談下さい。抜歯の処置をおこなう場合には、今後の治療の流れや、処置内容と大体の処置時間をお伝えします。

    2患者様へのご説明
  • 3清掃状態を整える

    抜歯をおこなう前に、まずは歯茎に付着している歯石除去などをおこなって、歯茎の状態を整えます。歯茎に炎症があると、抜歯をしたときに出血が多くなったり、細菌に感染しやすくなるためです。また、処置後の治りが悪くなることがあるため、面倒に感じるかもしれませんが、安全に処置をするためには欠かせないステップです。

  • 4当日の体調チェック

    歯茎の状態が整ったら、いよいよ抜歯の処置をおこないます。抜歯の処置を行う前に当日の体調確認(気分が悪くないか、前日の飲酒の有無など)を口頭でおこないます。体調が問題ないようであれば、再度歯茎のチェックをおこなってから治療に入ります。※体調が優れない場合には、無理に治療を行わず後日のご予約をお取りします。

  • 5痛くない治療のための麻酔

    『歯を抜く』と聞いて、心配なのが痛みですよね。当然、痛みが出ないように麻酔をしますが、この麻酔自体も痛くないように工夫をしています。不安があれば、お気軽に歯科医師にお伝え下さい。

    5痛くない治療のための麻酔
  • 6抜歯の処置

    丁寧な診査・診断、清掃状況や体調の確認を終え、抜歯処置に入ります。ケースによりますが、簡単なものだと5分かからないケースも多くあります。時間がかかる場合でも、30分以内に終わるケースがほとんどです。なるべく患者様の負担が少ないような処置を心がけていますので、どうぞご安心下さい。

    6抜歯の処置

抜歯後の注意事項

親知らずに限らず、抜歯後の注意点は同じです。ただ、不安なことがあったり、痛みが引かない場合には当院へお気軽にご連絡下さい。

当日は安静に

歯を抜くと出血し、その後にかさぶたになります。それまでは血が出やすくなっているので、アルコールの摂取、運動、長時間の入浴は避けましょう。血行が良くなってしまい、出血しやすくなってしまいます。

当日は安静に

抜いた部分は触らない

舌や食べ物、水などで抜いた穴に触れないように極力気をつけて下さい。かさぶたが気になるかもしれませんが、剥がしてしまうとばい菌に感染してしまう恐れがあります。(注意していれば、過度に怖がる必要はありません。)

抜いた部分は触らない

激しくうがいをしない

激しくうがいをしてしまうと、かさぶたができなくなってしまいます。また、かさぶたができても取れてしまうことがあります。ですので、うがいは24時間はおこなわないで下さい。歯磨きも、抜歯した部分にはふれないでそれ以外の部分をおこなうようお願いします。

激しくうがいをしない

腫れ・出血に対する対処法

  • check腫れたとき

    抜歯をすると腫れることがあり、特に下顎の歯を抜歯した際に腫れることが多いです。もし腫れた際には、ぬれたタオルなどを使って軽く冷やすと腫れる度合いを少し減らすことができます。ただし、冷やしすぎると血行不良を起こし、かえって腫れが引きにくくなりますので軽く冷やす程度にお願いします。腫れが酷い場合には、早急にご連絡ください。

  • check出血が止まらないとき

    ガーゼや丸めたティッシュを噛むと、30分程度で出血が止まる場合がほとんどです。長時間止まらない場合には、ご相談下さい。

記事監修者:研歯科クリニック 院長 井出研一鶴見大学歯学部卒業。治療技術・知識の向上のため、ニューヨーク大学、ハーバード大学、ペンシルバニア大学など、国内外の研修会へ参加。横浜市中区の研歯科クリニックの院長として「20年後まで長持ちする治療」を目指し、日々の診療に取り組む。