根管治療(歯の根の治療)は、歯の将来を左右する重要な治療です。虫歯が進行し歯の神経にまで達してしまった場合、残念ながらその神経は取らなければなりません。
根の治療がきちんとおこなわれていないと再感染してしまう可能性があるため、丁寧かつ精密な治療が必要になります。
このような症状ありませんか?
-
食べ物を噛むと痛い
-
冷たいものや温かいものがしみる
-
何もしていなくても激しく痛む
-
歯茎から膿がでる
-
以前治療した歯が痛む

歯の根が細菌感染を起こしている場合、このような痛みや症状がみられます。根管治療が必要かもしれません。
歯を残すための根管治療

根管治療とは、大きな虫歯や破折(歯が割れたり欠けたりすること)などが原因で、歯の根の管(根管)を通る神経まで虫歯菌が入り込んでしまった場合におこなう治療です。
痛んだ歯の神経を取り除き、根管を清掃し、再度の感染を防ぐために根の中に詰め物をします。大切な歯を抜くことなく、食べ物が噛める状態まで回復させる治療です。
根管治療の流れ・回数
根管治療の流れ
-
1虫歯部分と神経の除去
虫歯部分をすべて取り除き、菌に感染した神経を取ります。被せ物の中が虫歯になっている場合は、被せ物を外す必要があります。※基本的には麻酔をしておこないます。
-
2根管の清掃・消毒
根管の内部も菌で侵されているため、細い針金のような専用の器具で削り取ります。削るだけでは除去しきれない部分は薬剤を使って溶かし、洗浄・消毒します。
-
3根管充填
痛みや腫れなどの症状がなくなり、根管内が無菌的な状態となったら、細菌などに再び感染しないよう、根管を隙間なく封鎖します。
-
4歯の土台を立て、
被せ物を作る歯の欠けた部分に土台を立てて補強し、土台に合わせて被せ物を作ります。歯の形を元のように修復し、食べ物が噛める状態まで回復します。
根管治療に必要な治療回数
根管治療に必要な治療回数は、一般的には2~5回とされていますが、歯の部位や虫歯の感染範囲、また、初めて治療する歯なのか、再度治療する歯なのかなど、さまざまな条件で変わってきます。たとえば前歯の根管数(根っこの数)は1本ですが、奥歯には2~4本あり、根管が多い方が時間がかかります。また、根管の形は人により様々で、途中で枝分かれしているなどの複雑な場合も時間を要するため、治療回数には個人差があります。
研歯科クリニックの根管治療

当院では、大切な歯を抜くことなく回復させるため、専門的な機械を使用し、丁寧かつ精密な根管治療をおこないます。※基本的には保険治療です。
CTによる正確な診断
三次元で撮影できるCTを使用しています。立体的な画像で確認することで、一般的なレントゲン(二次元のデンタルレントゲン)では発見できない病変や隠れた根管を確認できるなど、より正確に歯の根の形態を把握し診断することができます。

マイクロスコープで細部まで確認
マイクロスコープ(歯科用の顕微鏡)で、肉眼の約20倍に視野を拡大できます。肉眼では見えない根管の入口や根の先などの細かな部分まで確認できるため、感染部分を見逃すことなく、より精密な治療をおこなうことができます。

根管治療を成功させるために

根管治療を成功させるためには、患者様の協力が必要です。根管治療は通院回数が多く、長い期間がかかる場合がありますが、途中で通院をやめてしまうと、細菌が残って悪化する可能性が高くなり、残せたはずの歯を抜かなくてはならなくなることがあります。そうならないためにも、徹底的に根管内の洗浄・消毒をおこなうことが必要です。たとえ痛みなどの症状がなくなったとしても、最後まで通院してしっかり治療し、大切な歯を一緒に守りましょう。
記事監修者:研歯科クリニック 院長 井出研一鶴見大学歯学部卒業。治療技術・知識の向上のため、ニューヨーク大学、ハーバード大学、ペンシルバニア大学など、国内外の研修会へ参加。横浜市中区の研歯科クリニックの院長として「20年後まで長持ちする治療」を目指し、日々の診療に取り組む。