歯周病Perio

「歯周病」という言葉は知られていても、実際にどのような病気なのかはほとんど知られていません。実は、歯周病は誰でもかかる可能性がある非常に恐ろしい病気なのです。

このような症状ありませんか?

  • 歯がグラグラする・・・

  • 歯茎が急に腫れて痛くなってきた

  • 歯磨きしたときによく血が出る

  • 歯が揺れてきて、歯と歯の間に
    隙間ができてきた

  • 口臭が強くなってきて気になる

このような症状ありませんか?

当院にも、多くの患者様がこのような症状でご来院されます。そして、ほとんどが歯周病が原因となり起こっている症状なのです。

誰にでもかかる可能性がある歯周病

誰にでもかかる可能性がある歯周病

歯周病は、誰にでもかかる可能性のある感染症で、成人の約8割が罹患しているともいわれています。また、歯周病になると完全に治すことができないため、どのように進行を食い止めるかということが全てなのです。

歳をとったら歯を失うのは当たり前?

「歳をとったら歯が悪くなったり、無くなるのが当たり前だ」と思っていませんか? 悲しいですが、今の日本の現状ではその通りで、80歳の方で20本の歯を残せているのは約半数です。多くの方は、2つの歯の病気によって、歯を失ってしまいます。

歯を失う2つの原因

  • 1歯周病

    多くの方が、虫歯が原因で歯が抜けてしまうと思われていますが、歯が抜ける原因の約半分が歯周病です。歯は歯槽骨(しそうこつ)という骨によって支えられていますが、この歯槽骨が溶けてしまう病気が歯周病なのです。溶けてしまった骨は戻らず、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

    虫歯
  • 2虫歯

    虫歯も歯を失う原因の一つです。「悪いところを削って詰める」ということを繰り返すことで、詰め物から被せ物に、被せ物が入れ歯に変わり、最終的には抜歯に至ります。今までの日本の歯科医療は、削って詰める治療ばかりをおこない、患者様に予防の大切さをお伝えすることが少なかったため、虫歯によって歯を失う方も多くいらっしゃいました。

    歯周病

痛みがなく進行する歯周病

歯周病は、痛みなどの症状が無いままに進行します。知らないうちに、歯茎の下で進行するため、「虫歯になって久しぶりに歯医者に行ってみたら歯周病が進行していた・・・」ということが多いのです。もちろん、歯周病の進行中にも自覚がないため、歯周病治療の必要性をご説明しても、なかなかご理解いただけないということもよくあります。自覚症状が無い歯周病を予防していくためには、1~3ヶ月に1度の定期的なメインテナンスが欠かせません。

歯を残すための予防方法について

歯を残すために必要な予防は、ご自身によるケアと私たちプロがおこなうケアです。普段、ご自身でおこなっていただく歯磨きなどのケアでは落としきることができない汚れや細菌があります。それらを歯科医院で専用の機械を用いて、取り除くことが必要です。

定期的なクリーニング(歯石除去)

普段の歯磨きで取り除くことができない「歯石」や「バイオフィルム」をクリーニングで取り除きます。歯石がついていると、細菌が集まりやすく、さらに歯周病が進行することに。歯周病の進行を食い止めるためには、汚れや細菌がつきやすくなる原因を取り除くことが重要です。「自分では気づかないうちに手遅れになっていた・・・。」という事態になる前に、定期的な検診やクリーニングを受けてください。

定期的なクリーニング(歯石除去)

予防の基本は「歯磨き」

プロによるクリーニングも大切ですが、基本となるのはご自身の歯磨きです。簡単だと捉えられる方が多くいらっしゃいますが、正しい歯磨きができている方はごくわずかです。毎日歯磨きをしていても、汚れが残っていると、最終的には歯ブラシで取り除くことができない歯石などの汚れとなります。正しい歯磨きを習得できるよう、歯科衛生士がサポートいたします。

予防の基本は「歯磨き」

正しいケアで歯周病の進行を抑制

正しいケアで歯周病の進行を抑制

正しいケアをおこなうことで、十分に歯を残すことが可能です。例えば、欧米では1~3ヶ月に1回、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることで、多くの歯を残すことに成功しています

正しいケアで歯周病の進行を抑制

日本でも、予防の第一人者である熊谷崇先生の調査によると、メインテナンスをきちんと受けた方と受けなかった方とでは80歳になったときに残っている歯に約9本もの差があることが分かっています。歯を残すためには、 歯周病から歯を守り、お口の環境に合わせた適切なケアをおこなうことが重要です。

記事監修者:研歯科クリニック 院長 井出研一鶴見大学歯学部卒業。治療技術・知識の向上のため、ニューヨーク大学、ハーバード大学、ペンシルバニア大学など、国内外の研修会へ参加。横浜市中区の研歯科クリニックの院長として「20年後まで長持ちする治療」を目指し、日々の診療に取り組む。