矯正歯科Ortho

このような歯並び
気になっていませんか?

  • 叢生(ガタガタ・八重歯)

    叢生(ガタガタ・八重歯)
  • 出っ歯(口ゴボ)

    出っ歯(口ゴボ)
  • 受け口

    受け口
  • 開咬(前歯が噛み合わない)

    開咬(前歯が噛み合わない)
  • 過蓋咬合(噛み合わせが深い)

    過蓋咬合(噛み合わせが深い)
  • すきっ歯

    すきっ歯

このような歯並びは、見た目の問題だけでなく、機能的な問題や健康面に影響を及ぼす可能性があります。患者様の歯並びや嚙み合わせの状態に適した治療方法をご提案いたしますので、気になっておられる方はご相談ください。

研歯科クリニックの歯列矯正

研歯科クリニックの歯列矯正

当院では、日本矯正歯科学会の認定医が歯列矯正を担当いたします。また、歯列矯正以外の歯科治療が必要になった場合にもすぐに対応することが可能です。それぞれの歯科医師が得意分野をもち、連携をとることで総合的に患者様をサポートできることが研歯科クリニックの強みの一つです。

装置の見た目が
気になる方へのご提案

矯正していることを周囲に気付かれたくない方も多いのではないでしょうか。当院では、透明のマウスピースで歯並びを整える「インビザライン」をおすすめしております。マウスピース装置は、装着していても周囲の方に気付かれることはありません。装置の見た目が気になる方、人前に出る機会が多い方には、目立たない治療方法をご提案いたします。

装置の見た目が気になる方へのご提案

一部の歯並びを
治したい方へのご提案

「一部の歯のねじれが気になる」「前歯の隙間が気になる」という方は、気になる部分や問題のある部分にだけ矯正装置を付ける“部分矯正”で、歯並びを改善することができます。当院では、マウスピース装置を使用した部分矯正とワイヤーやブラケット装置で行う部分矯正に対応しております。患者様の歯並びの状態やご希望に合わせて、適した方法をご提案いたします。

一部の歯並びを治したい方へのご提案

お子様の歯列矯正を
ご検討中の方へ

お子様の歯列矯正をご検討中の方へ

歯並びや噛み合わせが悪くてお悩みの方や学校の歯科検診で指摘を受けて歯列矯正を検討されている方は、一度当院までご相談ください。現在の問題点や歯列矯正を開始する時期、治療方法などについて、ていねいにご説明いたします。子供の時期に歯列矯正をおこなうことで、噛み合わせが改善され、骨格の成長を正しい方向へと導くことができます。

小児矯正のメリット

  • 虫歯・歯肉炎の予防

  • 永久歯が正しく生えるためのスペースを確保できる

  • 骨格の成長をサポートする

  • 呼吸・食べ方・話し方などの機能を身に付けられる

矯正治療の流れ

  • 1矯正相談

    まずはお悩みやご希望などを聴かせていただきます。ご質問いただきました内容に関しまして、当院資料を用いながら、ていねいにお話させていただきます。

    1矯正相談
  • 2精密検査

    適切な治療に必要なレントゲン写真を含めた、精密検査を実施させていただきます。

    2精密検査
  • 3コンサルティング

    精密検査の結果を元に、患者様の現在の状態、治療方針、費用などのお話をさせていただきます。このお話を聞かれた上で、正式に矯正治療を開始するかどうか、患者様に決めていただきます。

  • 4矯正前治療・装置装着

    虫歯などがある場合は、矯正装置を付ける前に治療を行います。虫歯治療の後、矯正装置を装着します。はじめは違和感があるかもしれませんが、大体1週間位で装置にも慣れてきます。

    4矯正前治療・装置装着
  • 5ブラッシング指導

    矯正治療の最中は、とにかく虫歯になりにくい歯をつくっていくことが大切です。そのために、定期的なチェックと歯ブラシの仕方などをお伝えしていきます。

    5ブラッシング指導

矯正治療に関するQ&A

  • 何歳頃に、相談したらよいでしょうか?

    症状によって治療開始時期が違いますので、気付いた時点で、なるべく早くご相談されることをおすすめします。

  • 大人でも
    治療できますか?

    基本的には高齢の方でも、矯正治療は可能ですが、虫歯や歯槽膿漏が完全に治療されて、健康な歯である必要があります。

  • 治療期間と費用は、
    どの位ですか?

    症状によって、期間や費用は違います。一般的に半年~3年くらいで、その後1年ほど“後もどり”しないように、保定する期間が必要です。矯正は口蓋裂など特殊なものを除き保険が適用されません。地域によって費用が異なり、約40万~150万ほどで分割も可能です。治療計画の説明の時、納得のいくまでおたずね下さい。

  • どのくらいの間隔で
    通院するのですか?

    口の中に装置が入った場合、だいたい月に1~2回程度です。予約日を守ることは、早く治ることにつながります。決められた通院日には、忘れずに来院しましょう。

  • 歯並びを治すために、
    歯を抜くことがあり
    ますか?

    きれいな歯並びにするには、歯を移動させる隙間が必要なので、八重歯など重なりのある歯は、その後の歯を抜くこともあります。抜いた所の隙間が残ることはありません。

  • 痛くありませんか?

    痛みを感じない人もいますが、一般に3~4日は、歯の浮いたような痛みがあります。約1~2週間で痛みがとれます。

  • 食事は今まで通りで
    良いのでしょうか?

    かたい物やねばつく物(ガムやキャラメルなど)は、装置をこわしやすいので、さけるようにして下さい。

  • スポーツや吹奏楽器はつづけられますか?

    楽器はつづけられるものもありますが、過激なスポーツは、装置を壊すおそれがありますのでさけて下さい。

  • 歯磨きは、今まで通りできますか?

    歯磨きをして、装置がこわれることはありません。汚れがつきやすいので、教わった方法で、今まで以上に丁寧にみがきましょう。

  • 矯正治療中、
    虫歯ができたら
    どうなりますか?

    今まできちんと歯磨きができていた人は、虫歯になりませんでした。もし、虫歯ができてしまうと、装置をはずして虫歯の治療をしなければいけないので、矯正期間が長引いてしまいます。虫歯にならないように、教わった方法で正しく丁寧に磨きましょう。

  • 矯正治療中に、
    転勤になった場合は
    どうなりますか?

    転居先の先生をご紹介します。治療を継続していくために必要な資料(レントゲン写真・歯の模型・治療の記録など)を作成しますので、早目にお申し出下さい。

  • 目立たない方法で
    治療できますか?

    透明の装置を使用するマウスピース矯正があります。

  • なぜ歯並びが
    悪くなるのですか?

    遺伝的なものもありますが、乳歯が抜けたあと、その隙間を確保しておく処置をしていなかったり、指しゃぶりをしていると、歯並びを悪くします。また、食生活の変化により、顎が十分に発育しないので、歯並びを悪くする傾向にあります。

  • 矯正治療をはじめる
    には、どのようなことをするのですか?

    歯型や顔や顎のレントゲン写真をとり、総合的に診断し、説明を行います。

記事監修者:研歯科クリニック 院長 井出研一鶴見大学歯学部卒業。治療技術・知識の向上のため、ニューヨーク大学、ハーバード大学、ペンシルバニア大学など、国内外の研修会へ参加。横浜市中区の研歯科クリニックの院長として「20年後まで長持ちする治療」を目指し、日々の診療に取り組む。