口腔筋機能療法Mft

無意識におこなっている日常の癖などが、歯並びに影響を与えている場合があります。そのような癖の改善やお口のまわりの筋肉・舌を正しく機能させるためのトレーニングが口腔筋機能療法です。

普段、このような癖はありませんか?

  • お口が開きやすい(口呼吸)

  • 舌足らずな発音

  • 食事中、くちゃくちゃ音がなる

  • 食事に時間がかかる

  • 姿勢が悪い(猫背)

普段、このような癖はありませんか?

悪習癖が歯に与える影響

普段、お口がポカンとあいていたり、飲み込むときに舌で歯を押すような癖がある場合、歯並びに影響を与えることがあります。例えば、歯列矯正をおこなったとしても、治療前の歯並びにもどってしまう「後戻り」の原因になったり、歯と歯の間に隙間ができてしまうことにつながります。また、お口が開くことで乾燥しやすくなり、着色がつきやすかったり、虫歯になるリスクが高まります。

悪習癖が歯に与える影響

口腔筋機能療法とは?

口腔筋機能療法とは?

舌やお口のまわりの筋肉のトレーニングのことを口腔筋機能療法といいます。筋肉の不調和と整えたり、正しい機能を身に付けるためにおこないます。正しい呼吸や発音、咀嚼と嚥下(噛んで飲み込む)を目指して、トレーニングをおこなうことで普段の癖を改善していきます。

  • 口腔筋機能療法の目標

    • 普段からお口が閉じられる

    • お鼻で息ができる

    • 舌が正しい位置にある

    • 正しく噛んで飲み込める

口腔筋機能療法のメリット

  • 1不正咬合の予防

    歯並びの状態が悪いことを「不正咬合」といいます。歯並びは、舌や唇、頬などの筋肉によって安定するため、それらの筋肉の不調和が歯並びを乱す原因の一つとなります。筋肉の不調和を整えたり、機能の改善をおこなうことで、不正咬合の予防や歯列矯正後の後戻りから予防することができます。

    不正咬合の予防
  • 2虫歯・歯周病・口臭予防

    舌が正しい位置にない場合、お口が開きやすくなります。お口が開いていると、乾燥しやすく、唾液による自浄作用(お口の中を洗い流す作用)が低下し、虫歯になるリスクが高まったり、歯茎が腫れやすくなります。また、お口を閉じることは、虫歯や歯周病から予防するだけでなく、口臭や着色の予防にもなります。

    虫歯・歯周病・口臭予防
  • 3口元やフェイスラインが
    引き締まる

    日常的にお口がポカンと開いていると、口元の筋力の低下を招きます。また、舌の位置が正しくない場合にも、顎の下のたるみの原因となります。お口のトレーニングをおこなうことで口元が引き締まり、舌が正しい位置に改善できることで、フェイスラインがすっきりします。

    口元やフェイスラインが 引き締まる

よくあるご質問

  • どのようなトレーニングをしますか?

    患者様の癖やお口のまわりの筋肉の状態に合わせて、トレーニング方法をお伝えしています。基本的には、まず、お口を閉じてお鼻で呼吸をすることからスタート。その後、舌の正しい位置をお伝えしたり、正しい飲み込み方をトレーニングしていきます。

  • 大人でもトレーニングできますか?

    もちろんトレーニングしていただくことが可能です。大人の方は、長年の癖を改善する必要がありますので、お子様に比べるとトレーニング期間が長くなることがあります。しかし、お口が正しく機能することは、正しく噛んで飲み込める状態となり、消化を助けることで体の健康にも良い影響を与えます。

  • どれくらいの期間トレーニングが必要ですか?

    トレーニングの期間は患者様によって異なります。具体的には、現在の癖の状態やトレーニングの取り組み方、どのようなことをゴールに設定するのかなどによって期間が前後します。

記事監修者:研歯科クリニック 院長 井出研一鶴見大学歯学部卒業。治療技術・知識の向上のため、ニューヨーク大学、ハーバード大学、ペンシルバニア大学など、国内外の研修会へ参加。横浜市中区の研歯科クリニックの院長として「20年後まで長持ちする治療」を目指し、日々の診療に取り組む。