一般的に歯科治療で使用される金属(保険治療による差し歯、ブリッジ、被せ物など)には、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。原因不明の体調不良でお悩みの方は、歯科治療による金属アレルギーの可能性を考えてみてください。
目次
このような症状
ありませんか?
-
歯科治療を受けてから体調がすぐれない
-
手や足に湿疹がでている
-
お顔や首元に赤い湿疹がでる
-
アクセサリーにアレルギー反応がある
-
大豆やチョコレートを食べると湿疹がでる

このような症状がある場合、金属アレルギーの可能性を考えてみてください。研歯科クリニックでは、金属を使用しない歯科治療「メタルフリー治療」をおこなっております。
金属アレルギーで
お困りの方へ
金属アレルギーの症状にお困りの方は、一度、お口の中に金属の詰め物や被せ物がないかを確認してみてください。また、金属アレルギーはお口の中だけに症状がでるとは限らず、手や足など離れたところに症状がでることも。歯科治療で使われている金属が金属アレルギーの原因となっていることがあるため、一度当院までご相談ください。

金属アレルギーとは?

金属アレルギーとは、金属に対して体が異常な反応を示すことです。代表的な例としては、金属に触れた部分に起こる接触皮膚炎(部位によっては粘膜炎)で、ピアスやネックレスなどによる炎症です。このように、金属に触れた部分の皮膚に反応がでることで気付かれる方がほとんどですが、手や足など(掌蹠膿疱症)直接触れていない部分に反応がでる場合もあります。
金属アレルギーってなんで起こるの?
金属が汗や唾液などの体液に溶け出し(金属のイオン化現象が発生)、溶け出した成分が体の中に入り込み、タンパク質と結合、身体がこの結合物質を「異物=外敵」と認識すると、免疫を作り体を守ろうとします。この免疫が間違って過剰に働き、皮膚の炎症など、金属アレルギー反応となります。
みんな金属アレルギーになるの?
金属アレルギーは、体質の問題なので、全ての方が発症するわけではありません。しかし、今までは平気だったのに突然、発症するという方もいらっしゃいます。金属が蓄積されることで反応したり、疲れが溜まっているときや体調がすぐれないときなど免疫力が低下することでも発症する場合があります。
歯の詰め物・被せ物の金属について
歯科治療の中で、虫歯などで削ったあとに詰めるものや被せ物、入れ歯の留め具などに金属が使用されていることがあります。また、最近では使用することがなくなりましたが、アマルガム(水銀)を使用した詰め物をされている方も、注意が必要です。金属イオンが血流によって全身に運ばれると、全身性皮膚炎を起こすこともあるため、詰め物や被せ物の素材を確認してみてください。

パッチテストで
アレルギーを確認
歯科で使用する金属にはさまざまな種類があり、どの金属に対して反応があるかを確認する必要があります。一度、皮膚科などで、パッチテスト検査を受けていただくことをおすすめしています。検査をおこない、反応する金属がある場合、担当医師と相談していただき、お口の中の金属を除去することをご検討ください。
反応を確認できる
金属の種類
歯科でよく使われてる
主な金属成分
-
コバルト
-
スズ
-
パラジウム
-
インジウム
-
クロム
-
ニッケル
-
水銀
メタルフリー治療のご提案

金属アレルギーの症状がみられる場合、金属を使用しない「メタルフリー治療」によって詰め物・被せ物を交換する必要があります。治療の範囲が小さければ、保険適応でプラスチックの被せ物などにできます。しかし、範囲が大きい場合は、セラミック材料や、アレルギー反応が出にくいゴールド素材のものなどに交換されることをご提案しております。セラミック治療は、何種類かご用意がありますが、研歯科クリニックでは現在、セレックによるセラミック治療をおすすめしております。
記事監修者:研歯科クリニック 院長 井出研一鶴見大学歯学部卒業。治療技術・知識の向上のため、ニューヨーク大学、ハーバード大学、ペンシルバニア大学など、国内外の研修会へ参加。横浜市中区の研歯科クリニックの院長として「20年後まで長持ちする治療」を目指し、日々の診療に取り組む。