妊娠中のお母さんを対象に歯の治療やメンテナンス、予防などをおこなう診療項目です。お腹の中で育まれている赤ちゃんのお口の健康と、お母さんのお口の健康の両方を、マタニティ歯科では大切にしています。
妊娠中の口内環境の変化と必要なケア
口内環境の変化
妊娠中は、ホルモンバランスの変化や体重増加などによるマイナートラブルにより、心と身体にたくさんの変化がおこります。それによって、お母さんの食事やお口の環境も変化し、虫歯や歯周病のリスクが非常に高くなる可能性があります。

妊婦さんと歯周病の関係性
妊娠中はホルモンバランスの変化にともない、妊娠性の歯肉炎になりやすくなります。また、重度の歯周病に罹患している妊婦さんは、早産や低体重児出産のリスクが高くなることも分かっています。元気な赤ちゃんを無事に出産していただくためには、歯周病の治療や予防をおこなうことが大切です。

妊娠中に必要なケア
-
マイナス1歳からの虫歯予防
赤ちゃんは無菌状態で生まれてきます。口の中も虫歯菌のない状態で生まれるのですが、生後に保育者から感染してしまい、虫歯菌が口の中で増殖していくことが分かっています。つまりお子様の虫歯予防には、生まれる前(マイナス1歳)から予防をおこなうことが必要なのです。
-
定期的なメインテナンス
出産前にお母さんの虫歯治療を完了しておくことは大切なことですが、くわえて定期的なメインテナンスで口内常在菌を減少させることや、キシリトールを使用しミュータンス菌(虫歯のきっかけをつくる菌)を減少させることも必要なケアです。キシリトール100%の歯科医院専売品キシリトールガムやタブレットは、ミュータンス菌を減少させるのに効果的です。
※ただし、市販のキシリトールガムはキシリトール含有量が少ないため、効果があまり期待できません。
妊娠中の歯科検診について
虫歯リスクの増大
妊娠中はホルモン分泌が盛んになり、歯茎もデリケートになります。唾液が粘着性を増したり、分泌が減少したりすると、唾液の働きの一つである自浄作用が弱まり、虫歯リスクが高くなります。また、つらい悪阻で食事が不規則になったり、歯磨きができなかったりすることも、虫歯リスクを高める原因となります。そのような時期だからこそ、歯科検診を受診していただくことが重要です。

妊婦歯科検診
虫歯治療は妊娠前に完了していることが理想的ですが、「妊婦歯科検診」を受けることはとても重要です。体調を最優先していただき、安定期に入ってから体調のいい日にご受診ください。体調がすぐれない日は、事前キャンセルも可能です。

麻酔・レントゲン撮影・薬は母胎に影響する?
-
麻酔について
歯科で使用する麻酔は、治療をする歯の近辺のみに効く局所麻酔です。麻酔の量も非常に少ないため、母胎への影響はないといわれていますが、基本的に、妊娠中は応急処置に留め、出産後に処置をおこなうケースがほとんどです。
-
レントゲン撮影について
歯科のレントゲン写真は、直接腹部にあたらず放射線量が少ないため、危険度は低いです。また、防護エプロンの着用もおこないます。しかし、出産後にレントゲン撮影をおこなうケースがほとんどで、緊急時以外に撮影することはありません。
-
痛み止め・薬について
歯科で使用する薬は、妊娠中でも安心して服用していただける薬がほとんどですが、必要に応じて処方させていただきます。基本的には、妊娠中や出産後の授乳期にも、服用を控えていただく方が安心です。
虫歯のないお子様に育てるために

まず、身近なご家族のお口のチェックを大切にしてください。ご家族皆さんでメインテナンスを受け、虫歯になりにくい環境をつくりましょう。そして、お子様の仕上げ磨きを徹底したり、お子様へ歯磨きの指導をしたり、お口の健康を一緒に守っていきましょう。虫歯の無い口の中は、お子様への最高のプレゼントです。
記事監修者:研歯科クリニック 院長 井出研一鶴見大学歯学部卒業。治療技術・知識の向上のため、ニューヨーク大学、ハーバード大学、ペンシルバニア大学など、国内外の研修会へ参加。横浜市中区の研歯科クリニックの院長として「20年後まで長持ちする治療」を目指し、日々の診療に取り組む。