入れ歯・義歯Denture

歯を失ってしまったら、入れ歯で補うという選択肢があります。入れ歯にはさまざまな種類があり、保険もしくは自費の入れ歯かによって、使用感や見た目に大きな違いがうまれます。

入れ歯のお悩みありませんか?

  • しっかり噛めない

  • 入れ歯が落ちる

  • ぴったり合う入れ歯にしたい

  • 目立たない入れ歯にしたい

入れ歯のお悩みありませんか?

部分入れ歯と総入れ歯について

  • 部分入れ歯

    1本から複数本の歯を失った場合の入れ歯で、残っている歯に留め具のようなフックをかけることで支えます。部分入れ歯は、ブリッジのように歯を削る必要はありませんが、フックがかかっている歯に負担がかかってしまいます。

    部分入れ歯
  • 総入れ歯

    歯を全て失ってしまった場合の入れ歯で、支えがないため、粘膜に吸着させることで安定させます。粘膜は形が変わるため、入れ歯が合わない・落ちてくると悩まれる方が多くおられます。保険と自費で使用できる材料が異なり、使用感に差がでます。

    総入れ歯

保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い

保険の入れ歯のメリット・デメリット

メリット

  • 保険の範囲内なので値段が安い

  • できあがるのが早い

  • 壊れた際の修理や、口の中のフィット感が悪くなってきた時の合わせ直しが簡単にできる

デメリット

  • プラスチックのため、においや汚れがつきやすい

  • 劣化しやすく、割れやすい

  • 厚みがあるため、口の中の違和感や不快感が大きい

  • 部分入れ歯の場合、フックをかける歯への負担が大きく、金属を使用するため目立つ

自費の入れ歯のメリット・デメリット

メリット

  • 患者様に合わせた素材を選択できる

  • 保険のプラスチックの入れ歯に比べて、食事の温度が伝わりやすい

  • 審美性が高く、強度のある入れ歯ができる

デメリット

  • 保険の入れ歯に比べて高額になる

  • 修理に時間がかかる

  • 細かいところまで調整するため製作期間がかかる

お悩みに合わせた入れ歯をご提案

目立たない入れ歯をお探しの方へ

  • ノンクラスプデンチャー

    金属のフックを使用しない、自然な部分入れ歯です。そのため、目立たず審美性が上がります。軽くてフィット感のある特殊な素材なので、外れにくく金属のバネに比べて食べ物が詰まりにくくなります。また、金属アレルギーの心配もありません。一方で、調整や修理に手間がかかるというデメリットもあります。

    ■リスク・副作用

    樹脂を使用した素材のため、経年劣化で入れ歯が緩んだり、維持が難しくなる可能性があります。

    ■費用の目安

    ¥88,000〜275,000円

    ノンクラスプデンチャー

ぴったり合う入れ歯をお探しの方へ

  • スペースデンチャー

    変わってしまった歯茎・骨の形や噛み合わせ、低下してしまったお口の周りや中の筋肉を正常に戻すための、機能回復を目的とした入れ歯です

    このような方にオススメ

    • 古い入れ歯や合わない入れ歯を
      ずっと使用している方

    • 歯を失ったままにしている方

    また「歯をもう少し大きくしてほしい」「歯の色を少し白くしてほしい」など、患者様のご要望にもお応えすることができます。さまざまな修正や調整をくわえることで、患者様に適した、しっかり噛める入れ歯を作ることができます。

    古い入れ歯や合わない入れ歯を我慢して使っていたり、歯を失ったけれど入れ歯などを作らずそのまま放置したりしていると、お口の周りや中の形が変わり、うまく噛めなくなったり、痛みがでたりすることがあります。お口の機能が低下してしまうと、全身の健康にも影響を及ぼします。スペースデンチャーを使用していただきながら、問題点を診査し調整を重ねていきます。

    ■リスク・副作用

    保険の入れ歯と比べると治療期間が長くなってしまう点や適用しない患者様がおられることがあげられます。

    スペースデンチャー

しっかり“噛める”入れ歯をお探しの方へ

  • インプラント義歯

    しっかり噛みたい、見た目も良くしたいという方にオススメです。あごの骨の中に人工の歯の根を埋め、マグネットやボタンのような装置を組み込むことで、入れ歯の安定と噛みやすさを大幅に向上させることができます。つまり噛める力が向上し、噛んだときの感触や噛み応えが自分の歯に限りなく近い感覚になります。

    残っている歯にも負担が少ない

    また入れ歯とは違い、フックをかけて他の歯を支えにする必要がないため、自分の歯に負担をかけて抜けやすくなるといった問題が発生しません。失った歯が数本の場合は1本ずつインプラントを入れることができ、失った歯が多い場合や全て抜けてしまった場合でも、入れ歯をインプラントで支えることができます。入れ歯と同じく取り外しが可能なので、お手入れもしっかりおこなえます。

    ■リスク・副作用

    外科処置が必要になり、口腔内が不衛生になると感染を起こす可能性があります。

    インプラント義歯

患者様に適した入れ歯を

患者様に適した入れ歯を

食べたいものをしっかり噛んで、食べたいだけ食べられることは、当たり前のようですがとても素晴らしいことです。食べることは生きることです。自分の食べたいものをしっかり噛んで食べられることは、生きる幸せに繋がります。保険でできる入れ歯には限界がありますが、自費の入れ歯は費用がかかります。当院では、各種入れ歯のメリット・デメリット、費用などの説明をおこない、しっかりとカウンセリングをおこなって患者様のご要望をお聞きし、一人一人に最適な入れ歯を作ります

記事監修者:研歯科クリニック 院長 井出研一鶴見大学歯学部卒業。治療技術・知識の向上のため、ニューヨーク大学、ハーバード大学、ペンシルバニア大学など、国内外の研修会へ参加。横浜市中区の研歯科クリニックの院長として「20年後まで長持ちする治療」を目指し、日々の診療に取り組む。