人間ドックと同様、お口の健康診断を予防の観点で行う「歯科ドック」。ただ、定期的なクリーニングを受診するのではなく、検査結果にもとづいてセルフケア指導やクリーニングをおこなうことが目的です。より確実で効率的な予防をご提案いたします。
こんなこと気になっていませんか?
-
虫歯や歯周病になっていないか
調べたい -
治療をしても新しい虫歯が
見つかる -
虫歯を繰り返す原因が知りたい
-
将来自分の歯で過ごせるか
不安・・・ -
自分にあった確実な予防方法が
知りたい

このようにお悩みの方は、歯科ドックで徹底した検査を受けてみませんか?
歯科ドックのすすめ
歯科ドックによる検査は、疾患を早期発見することだけではありません。なぜ、そのような疾患に至ったのか、原因を知る重要な役割も果たしています。私たちにとって、日々の生活そのものが、予防歯科となることが理想の形です。歯科ドックの検査結果をもとに、それぞれの患者様にとってベストな予防方法をご提案いたします。

予防方法を探るための徹底した検査

定期クリーニングをなんとなく受けていれば、問題ないと思っていませんか?本気で生涯、自分の歯を守り抜くには、カスタマイズされた効果的なメインテナンス方法が不可欠です。歯科ドックは、普段クリーニングに通われていない方はもちろん、定期的にメインテナンスをされている方にも、受けていただきたい検査です。多角的な精密検査が可能なため、より効果的なメインテナンス方法を見出すことができます。
きめ細やかな検査でメインテナンスプランを立案

-
レントゲン撮影
-
CT撮影
-
写真撮影
-
歯型とり
-
歯周病検査
-
唾液検査
その他、現在残っている歯の本数、治療をおこなった歯の本数、虫歯の有無、噛み合わせの状態、顎関節の状態の確認などを必要に応じて検査いたします。このような検査をおこなった上で、メインテナンスプランをご提案いたします。
生涯の“治療”をできる限り抑える
歯科ドックの結果で、それぞれの患者様に適したメンテナンス方法を定期的に行うことで、たとえ問題があった場合でも早期的な発見で済みます。つまり、いざ治療が必要になった場合にも最小限の負担に抑えることが可能です。
“自分の歯”で豊かな生涯を送るために
自分に合ったメンテナンス方法を知ることが、自分の歯で今後の生涯を快適に、豊かに過ごす第一歩となります。80歳になっても、自分の歯で健康に過ごす姿をイメージすることができますか?歯科ドックの精密な検査結果をもとに、効果的な予防方法を一緒に考えましょう。一度ご相談ください。

デメリット・リスク
歯科ドックは自費診療になります。
また、お口の中の状態によって検査項目が異なり、追加の検査が必要になる場合があります。
記事監修者:研歯科クリニック 院長 井出研一鶴見大学歯学部卒業。治療技術・知識の向上のため、ニューヨーク大学、ハーバード大学、ペンシルバニア大学など、国内外の研修会へ参加。横浜市中区の研歯科クリニックの院長として「20年後まで長持ちする治療」を目指し、日々の診療に取り組む。