-
カテゴリ | 全て
-
アーカイブ | 全て
- ブログトップへ戻る
- 2024.6
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2018.5
- 2018.2
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
- 2017.7
- 2017.6
- 2017.5
- 2017.4
- 2017.3
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.9
- 2016.8
- 2016.7
- 2016.6
- 2016.5
- 2016.4
- 2016.3
- 2016.2
- 2016.1
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.9
- 2015.7
- 2015.3
- 2015.2
- 2012.9
- 2012.7
- 2012.3
- 2012.2
- 2012.1
- 2011.11
- 2011.10
- 2011.9
- 2011.8
- 2011.7
- 2011.6
2016.06.12
知覚過敏!
こんにちは!
歯科衛生士の神保です。
先日、衛生士の松田さんと一緒に知覚過敏処置のセミナーに参加してきました!
知覚過敏(歯がしみてしまうこと)で悩まれている方は多いのではないのでしょうか?
なぜ歯がしみてしまうのか?原因はたくさんあります!
◆虫歯になっている
◆虫歯を治療した時に神経の近くまで削っているため
◆はぎしり、食いしばり、強いブラッシング圧による摩耗
◆歯周病によって歯ぐきが下がり、根っこがみえているため
◆ホワイトニングによる刺激
などなど・・・
原因はさまざまですが、それぞれ虫歯や歯周病にならないように
歯医者さんで定期的に予防をしていくことが大切です(´▽`*)
ですが、もう既にしみてしまっている歯に対しての処置も行うことができます。
今回参加したセミナーでは、しみる場所に塗るしみ止めのお薬の勉強、体験をしてきました。
知覚過敏のある歯に対して、お薬をよく塗り込むことで
歯にできた亀裂に結晶が少しずつできてしみにくくしてくれます!
特に、歯ぎしりなどですり減ってしまった歯や、ホワイトニングをしてしみるようになってしまった歯に効果的です✩
一度塗れば効果がずっと続くというものではなく、日々の生活習慣でまたしみるようになってきてしまう場合は、それを繰り返し塗っていきます。
ご自宅でできるケアとしては、歯ぎしり、食いしばり防止にマウスピースをつけたり、
知覚過敏用の歯磨き粉で優しく歯磨きをするのがオススメです!
フッ素ジェルを使用して歯を強くしていくのも良いですね(^-^)
しかし、効果は歯の状態によって個人差があります。
場合によっては、お薬が効かず神経を取らなくては解決しない場合もあるのです(><)
お悩みの方は一度拝見させていただければと思います!
知覚過敏についてご相談がありましたらいつでもお待ちしております(^^)/♪
-
カテゴリ | 全て
-
アーカイブ | 全て
- ブログトップへ戻る
- 2024.6
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2018.5
- 2018.2
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
- 2017.7
- 2017.6
- 2017.5
- 2017.4
- 2017.3
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.9
- 2016.8
- 2016.7
- 2016.6
- 2016.5
- 2016.4
- 2016.3
- 2016.2
- 2016.1
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.9
- 2015.7
- 2015.3
- 2015.2
- 2012.9
- 2012.7
- 2012.3
- 2012.2
- 2012.1
- 2011.11
- 2011.10
- 2011.9
- 2011.8
- 2011.7
- 2011.6