-
カテゴリ | 全て
-
アーカイブ | 全て
- ブログトップへ戻る
- 2024.6
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2018.5
- 2018.2
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
- 2017.7
- 2017.6
- 2017.5
- 2017.4
- 2017.3
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.9
- 2016.8
- 2016.7
- 2016.6
- 2016.5
- 2016.4
- 2016.3
- 2016.2
- 2016.1
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.9
- 2015.7
- 2015.3
- 2015.2
- 2012.9
- 2012.7
- 2012.3
- 2012.2
- 2012.1
- 2011.11
- 2011.10
- 2011.9
- 2011.8
- 2011.7
- 2011.6
2015.02.13
小児矯正のお話
横浜市関内近く、黄金町駅の歯医者さん、研歯科クリニックの西村です。
今回は小児用矯正装置、床矯正についてお話させていただきます。
床矯正とは歯を抜かずに子供の頃に行う矯正治療です。
床矯正はこんなところがすごい!
① 歯を抜かない
② 必要十分な咬み合わせを実現
固定式の成人矯正のものと違いつけているだけで、手軽に必要十分の実用的な咬み合わせ、歯並びを目指します。
③ 費用が安い
装置自体は1つ6万円(税抜き)で上下だと12万円月1回の調整に1500円かかります。2セット使われるお子様が多いので総額30万円位です。
固定式の成人矯正がおよそ100万円ですのでかなりお安いですよね。
④ 顔つきが変わります
咬み合わせを改善することでしっかり咬むことができ、骨の成長、筋肉の発達を促し、顔つきが変わります。
子供の成長にはとても重要です。
⑤ 1日中つけていなくて良い
「使用時間は家に帰ってから」と「寝ている時」の14時間以上使っていただくと効果が見込まれ治療期間も短縮できます。
使用法として学校には持っていかず、ご自宅での使用をお勧めしています。
学校に持っていくと失くしてしまったというお話をよく聞きますので、ご両親の目の届くご自宅で管理していただきたいと思います。
床矯正の治療の成功には「お子様のやる気」と「ご両親の管理」が不可欠です。
ご両親がいくらやらせたくてもお子様が装置をはめなければうまくいきません。
また装置の管理(3日に1回ネジを回す)をお子様にまかせてもなかなか治療もうまくいきません。
ご両親にしっかり管理していただきたいと考えております。
うちの子、歯と歯の間が狭くないかな?
歯が大きい、顎が小さい と感じた方は1度相談にいらしてください。
-
カテゴリ | 全て
-
アーカイブ | 全て
- ブログトップへ戻る
- 2024.6
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2018.5
- 2018.2
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
- 2017.7
- 2017.6
- 2017.5
- 2017.4
- 2017.3
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.9
- 2016.8
- 2016.7
- 2016.6
- 2016.5
- 2016.4
- 2016.3
- 2016.2
- 2016.1
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.9
- 2015.7
- 2015.3
- 2015.2
- 2012.9
- 2012.7
- 2012.3
- 2012.2
- 2012.1
- 2011.11
- 2011.10
- 2011.9
- 2011.8
- 2011.7
- 2011.6