ブログBlog

  • TOP>
  • ブログ>
  • マウスピース型矯正(インビザライン)で出っ歯の治療はできますか?

2021.03.05

マウスピース型矯正(インビザライン)で出っ歯の治療はできますか?

横浜市中区 研歯科クリニック

歯科医師 院長 井出研一

矯正治療を迷われている患者さまの中でも「出っ歯」に悩まれている患者さまがとても多いように感じます。

特に、最近多くの患者さまからご相談いただくのが、「マウスピース矯正で出っ歯って治るんですか?」というご質問です。

結論から申し上げますと、症例にもよりますが「できる」です。

 

では、「出っ歯」とはどのような状態なのか、マウスピース矯正での治療を踏まえて、ご説明させていただきます。

 

出っ歯とは?

「出っ歯」という言葉、患者さまも日々の生活の中でも、耳にする言葉だと思います。どういう状態かを説明しますと、上あごの前歯が下あごの前歯より飛び出した状態のことを言います。正常な状態であっても、上あごの前歯は下あごの前歯よりも前にあるのですが、上あごの前歯と下あごの前歯が全く触れないほど突出している状態のことをいいます。

その反対の、上顎の前歯が下顎の前歯より後ろにあることを反対咬合、下顎前突と言ったりします。(「受け口」や「しゃくれ」で患者さまは聞いたことがあるかもしれません。)

 

出っ歯の状態になってしまうと、見た目を気にされる患者さまも多いのですが、噛み合わせが悪く、食べているものを噛み切れないことなどの不具合をおこすことがあります。

 

出っ歯の原因とは?

出っ歯は、いくつかの要因が積み重なっていることが原因であることが多いです。

小さい頃に指しゃぶりをしているとき、指で上あごの前歯をグッと押し出してしまっていたり、頬杖などの日々の様々な習慣や癖による原因や、遺伝によることもあります。

 

出っ歯を放置するどどのようなリスクがある?

出っ歯とは、上あごの前歯が出っぱった状態ですので、口が閉じにくく、口腔内が乾燥した状態(ドライマウス)になります。

口腔内が乾燥した状態のままだと、唾液のもつ自浄作用や免疫力が働きにくくなり、むし歯や歯周病のリスク高まります。

また、新型コロナウイルスだけでなく、口腔内に入ってくる様々なウイルスなどに対する免疫力も落ちてしまいます。

お口が閉じにくいことにより、本来鼻呼吸が良いところ、口呼吸となってしまうのです。

そうすると外の空気をそのまま肺に吸い込むことになりますので、風邪やアレルギーに対しても弱まってしまいます。

 

インビザラインによる出っ歯とは?

インビザライン矯正治療では、出っ歯を治療するために歯根(歯を支えている骨に埋まっている歯の根っこの部分)を唇側から内側に力を加えて治療を進めます。

マウスピース装置の裏側に突起が付いており、歯を内側に引っ張るような力をかけることができるため、インビザラインによる出っ歯治療が可能となるのです。

 

まとめ

出っ歯は、普段の習慣が原因だったり、遺伝を原因とすること、様々な要因で起こってしまいます。

しかし、それを放置することによるデメリットは風邪やアレルギーになりやすいこと、

また、むし歯や歯周病のリスクも高まってしまうことです。

他人からわかりにくい矯正方法として「インビザライン」(透明なマウスピース型の矯正装置)があります。

ご相談ご予約いつでもお待ちしております。

横浜市中区 研歯科クリニック

歯科医師 院長 井出研一